「相場が上昇し、指定した価格以上になれば買い」「相場が下落し、指定した価格以下になれば売り」とする注文方法です。通常の指値注文で、それぞれ「指定した価格以下で買い」、または「指定した価格以上で売り」とすることと逆の注文方法であることから「逆指値」と呼ばれます。
執行条件で価格を指定し、買注文では指定価格以上になったら成行で発注、売注文では指定価格以下になったら成行で発注となります。
市場の相場状況によっては、指定した執行条件価格より、約定単価が有利な価格で成立する場合もあれば、不利な価格で取引が成立する場合もあります。